お餅の保存方法、常温・冷蔵庫・冷凍庫ではいつまで保つのかについてまとめてみました♪
お正月を過ぎた頃からやたら家にあるお餅…これを上手に食べきれるようにとお餅の保存方法についてまとめました。
どうすれば大量にあるお餅をダメにすることなく食べきれるのか気になりますよね(*’ω’*)
この記事では
- お餅の保存方法
- お餅の保存方法として常温・冷蔵庫・冷凍庫ではいつまで保つのか
についてわかりやすくお知らせします。詳しくは本文でお伝えしていますので、ぜひご覧ください。
お餅の保存方法は?
お餅の保存方法については以下の通りです。
- 常温保存
- 冷蔵庫保存
- 冷凍庫保存
実はお餅ってカビが生えやすい食べ物なんですよ(;´・ω・)
理由としてお餅は「でんぷん」「水」「タンパク質」「脂質」で出来ていて、カビの大好きな水分や養分といったものが豊富につまっています。
そんなカビの生えやすいお餅を上手に保管するにはどうすればいいのか気になりますね。
お餅の保存方法として常温・冷蔵庫・冷凍庫ではいつまで保つの?
お餅の保存方法として常温・冷蔵庫・冷凍庫ではいつまで保つのかについては以下の通りです。
常温保存
切り餅などの個包装で真空パックになっているお餅なら賞味期限まで常温保存が可能です。
常温保存可能とはいっても品質保持のために「直射日光、高温・多湿の場所での保存は避けてください」となっていますが、それさえクリアできれば大丈夫ですよ。
ただ個包装にキズが付き空気に触れてしまうとカビが生えてしまう恐れがありますので注意してください。
冷蔵庫保存
もしうっかり封を切ってしまったけれど数日以内に食べられなさそうならば、冷蔵庫で保存しましょう。
その際お餅はなるべく空気に触れないようにするのが傷みにくくなるポイントです。
- お餅を一つずつラップで包む
- フリーザーバックに入れて空気を抜いてから保存
こうすることで冷凍庫での保管が可能になります。
さらにひと手間として、ワサビを使うとカビが生えにくくなるということをご存知ですか?
- 密閉できる保存容器に切り餅を入れる
- お弁当用おかずカップにわさび(チューブでOK)を10gほど入れて蓋をする
これだけで冷蔵庫保存が1~2週間ほど可能になりますよ。
冷凍庫保存
すぐに食べきれない切り餅がたくさんある場合は冷凍庫保存がおすすめです。
やり方は冷蔵庫保存の時と同じです。
- お餅を一つずつラップで包む
- フリーザーバックに入れて空気を抜いてから保存
こうすれば数ヶ月の保存が可能となります。
仮に賞味期限内に食べきれなかったとしてもこの方法を使えば、賞味期限からおよそ1ヶ月保存は可能です(*’ω’*)
ちなみに解凍する時はラップに包んだまま冷凍庫から出して室内に4時間ほどおけば自然解凍されますよ。また、煮て食べるのならば凍ったままでも調理は可能です。
ただすぐ使いたい場合はラップから外して水にくぐらせてから500wで45秒~1分くらい目安に温めてください。
その際は耐熱皿やオーブン用シートを用意し、お餅の様子を見ながら熱を加えていくという手間がかかりますのでご注意ください。
お餅の保存方法まとめ
- お餅はカビの生えやすい食べ物
- 用途によって常温保存・冷蔵庫保存・冷凍庫保存が可能
以上のことがわかりました。
あれば便利なお餅ですが、ありすぎて困ってしまうのもまた事実です(;^ω^)できれば全て消費できるように上手に保存をして長く楽しみたいですね。
家にあるお餅をこちらの保存方法で長く楽しめるようになるご参考になると嬉しいです。
コメント