唐津神社の秋季例大祭である『唐津くんち』が2022年度開催決定しましたね。
【速報】 #唐津くんち 、3年ぶり通常開催へ#唐津市 #曳山 #佐賀県
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/916027— 佐賀新聞ニュース (@sagashimbun) September 12, 2022
『唐津くんち』は新型コロナウイルスの影響により2020年度は中止となりました。2021年度は11月3日の御旅所神幸祭と曳山巡行のみで、規模を縮小して実施はしていました。そして2022年度は検討の結果、例年通り行うことが決まりました♪
2022年度『唐津くんち』の開催日程やスケジュールなどが気になりますね。今回は唐津くんち2022について調べてみました。
唐津くんち2022はいつ開催?
2022年度の『唐津くんち』の開催日程は以下の通りです。
規模の縮小などはなく、今年は通常通りの開催です。
『唐津くんち』は各町のプライドがぶつかりあう熱気に満ちたお祭りです。熱いイケメンたちを間近で見られるなんて…これはもう行くっきゃないですね( *´艸`)
唐津くんち2022の開催スケジュールは?
『唐津くんち』のスケジュールは以下のようになっています。
11月2日(水)【宵曳山(よいやま)】
各町が曳山を出して唐津神社前に向かって行われるパレードが「宵山」です。夜に行われるのはこの日だけで、優しい灯りに照らされた曳山は幻想的に見えます。しかし実際はかなり活気に溢れていて「エンヤ!エンヤ!」の掛け声とともに近付いてくる曳山の荘厳さに圧倒されますよ。
『唐津くんち』を余すことなく楽しみたいという方は、まずは「宵山」見学されることを強くおすすめします。
11月3日(木)【御旅所神幸(おたびしょしんこう)】
早朝に唐津神社では雌雄獅子の獅子舞が奉納され、9時30分になると神輿を中心として前後に曳山が従い巡行がスタートします。
曳山は一番曳山の刀町・赤獅子~十四番曳山の江川町・七宝丸まで、制作年代順に並んで旧城下町を回ります。「御旅所神幸(おたびしょしんこう)」での最大の見せ場は、お旅所までの曳き込み・曳き出しとなっています。
11月4日(金)【翌日祭(よくじつさい)】
前日の「御旅所神幸」とほぼ同じ順路で旧城下町を回ります。
各町ごとに揃いの衣装を着た漢気溢れる曳子たちが曳山を引っ張る姿は素敵過ぎるの一言に尽きます(*’ω’*)曳山の曳き納めとあって曳子たちが最大の力を振り絞りながら曳く様は圧巻です。
この翌日祭が終わった後は、曳山は曳山展示場に格納されていきますよ。
唐津くんち2022の曳山展示場の場所はどこにある?
『唐津くんち』の最終日が終わると14台の曳山は唐津神社の西隣にある『曳山展示場』に格納されます。しかしながら現在建替えとなっており、曳山展示場場は『ふるさと会館アルピノホール』に移転しています。
曳山展示場
- 住所:佐賀県唐津市新興町2881-1※唐津ふるさと会館アルピノ敷地内の旧多目的ホール
- 電話:0955-73-4361
- 開館時間:9時~17時
- 入館料:[一般]310円/[小・中学生]150円[未就学児]無料※団体20人以上2割引き
- 休み:11月3日、4日※唐津くんち巡行のため/12月29~31日
おくんち以外はこちらで展示されているので、『唐津くんち』を見逃してしまった方も曳山だけでしたらこちらで見学することは可能ですよ。
唐津くんち2022のまとめ
- 開催日:2022年11月2日(水)~11月4日(金)
- 11月2日【宵曳山】夜の曳山を見ることができる唯一の日
- 11月3日【御旅所神幸】神輿と共に曳山巡行
- 11月4日【翌日祭】曳山巡行
- おくんち以外、曳山は曳山展示場へ格納される
以上のことがわかりました。
『唐津くんち』は地元でとても大事にされているお祭りです。その分気合の入り方も違っていて、かなり迫力のあるお祭りとなっています。初めて見る方はそのパワーに圧倒されること間違いなしです!!
そんな大迫力の『唐津くんち』が気になる方はぜひ佐賀県唐津を訪れてみてください。
コメント