関西のしめ飾りはいつまで飾るのか、外した後の処分方法はお炊き上げだけなのかについてまとめてみました☆
仕事も始まった頃にふと気になるのが『しめ飾りっていつ外すのが正しいの?』ということが気になりませんか。
年の瀬の忙しい時期に頑張ってキレイにした家に年神様をお迎えしたこともあり、せっかくなら最後まで正しく行いたい行事ですよね(*’ω’*)
この記事では
- 関西のしめ飾りはいつまで飾るのか
- 関西のしめ飾り外した後の処分方法はお炊き上げだけなのか
についてわかりやすくお知らせします。詳しくは本文でお伝えしていますので、ぜひご覧ください。
関西のしめ飾りはいつまで飾る?
しめ飾りはいつまで飾るかについては以下の通りです。
「松の内」とはお正月の事始めから神様がお帰りになるまでの期間のことを言います。
関西でいう「松の内」とは1月15日までになります。この期間まではしめ飾りは飾っていてOKですよ。
実は関東や北海道・九州などは1月7日までが「松の内」なので、関西より早く外します。他地方から来られた方は戸惑う方も多いかと思いますので、一言教えてあげると感謝されますよ(*’ω’*)
関西のしめ飾りの処分方法はお炊き上げだけ?
関西のしめ飾りの処分方法については以下の通りです。
どんど焼きとは火祭りの行事で、お炊き上げの一種なんですよ。
お炊き上げとは
どんど焼きとは
ちなみに小正月に行う火祭りの行事で地域により呼び名が異なっており、「左義長」「さいと焼き」「どんどん焼き」「おんべ焼き」「鬼火焚き」とも呼ばれています。
どんど焼きは1月15日に行われますので、外したその日に持って行かなければならないというのはかなりせわしないですよね(;^ω^)
念のために何時までに持って行けばいいのかは、焼いてくれる神社に事前に問い合わせておくと安心ですよ。
もし焼いてくれるところがない場合、そのまま捨てるのは気が引けますよね。その際は以下のようにするといいですよ。
- 飾りをお塩で清める
- 新聞紙などに包んで燃えるゴミへ
こうすることで一通りの行事としても区切りにもなりますし、感謝・お願いの気持ちを込めてお塩で清めますのでそのまま捨ててしまうより全然気持ちが違います。
プラスチックなどの分別もお忘れなく注意してくださいね。
関西のしめ飾りはいつまで飾るまとめ
- 松の内と呼ばれる期間は飾ったままでOK※関西は1月15日
- どんど焼きで焼いてもらうのが好ましいが、難しいなら飾りを塩で清めて燃えるゴミへ
以上のことがわかりました。
一年の無病息災・家内安全・商売繁盛をお願いするお正月の行事は地域によって違いがあります。
[知っているようで知らないしめ飾りの決まり]というのはなかなか難しいです(;^ω^)ただ年神様をお迎えするものですので、きちんとやりたいですよね。
皆様もこちらを参考に最高の年始めを迎えていただければと思います。
コメント