カヌースラロームセンターのラフティング体験は小さい子供もできるのか、GWの予約方法についてまとめました♪
東京オリンピックでも使用されたカヌースラロームセンターでラフティング体験ができるのをご存知ですか
カヌースラロームセンターでラフティング体験はGWの期間限定で体験できるアクティビティで、都会の真ん中で解放感を感じることができると大人気なんですよ(*’ω’*)
この記事では
- カヌースラロームセンターのラフティング体験は小さい子供もできるのか
- カヌースラロームセンターのラフティング体験GWの予約方法
についてわかりやすくお知らせします。詳しくは本文でお伝えしていますので、ぜひご覧ください。
カヌースラロームセンターのラフティング体験は小さい子供もできる?
カヌースラロームセンターのラフティング体験は小さい子供もできるのかについては以下の通りです。
カヌースラロームセンターのラフティング体験ができるのは「小学校1年生以上の健康な方」という条件になっています。
残念ながら未就学児だと体験することが出来ません(;´・ω・)
ちなみに中学生以下だと保護者の同伴が必要になります。
1人の保護者につき2人まで同伴可能ですので親子でラフティング体験を楽しんでしまいましょう♪
高校生以上になると保護者の同伴は必要ありませんが、その代わりに参加誓約書に保護者の署名が必要になります。これを忘れてしまうと参加できなくなりますので気を付けてくださいね。
カヌースラロームセンターのラフティング体験GWの予約方法は?
カヌースラロームセンターのラフティング体験のGW中の予約方法は以下の通りです。
公式ホームページから簡単に予約を取ることができますよ♪
予約方法
- 予約ページへアクセス
- 人数の設定
- 希望の日にちの選択
- 希望の体験時間の選択
- 「予約を進める」ボタンを押す※この先は会員登録が必要になります
予約はWEBでのみの受付となっているようなのでこちらの会員登録が必要にはなりますが、名前・メールアドレス・電話番号・年齢くらいですのでそこまで面倒ではないですよ。
このくらいの手間でラフティングが体験できてしまうなら安いもんです( *´艸`)
気になる当日の流れもまとめてみました。
当日の流れ
- 受付:支払い・レンタル品の受け渡し・ツアーの流れを聞いてスタート
- 着替え:ライフジャケット・ヘルメットを着用
- セーフティートーク:ガイドから乗り方・漕ぎ方・落ちた時の説明を受ける
ここまで受けたらもうコースへ漕ぎ出すのみです。さらに代金にはツアー写真代も含まれているため、帰りにツアーで撮影した写真データももらえるんです♪
楽しい体験だけではなく、思い出として残しておけるなんてステキですよね。
カヌースラロームセンターのラフティング体験の服装は?
カヌースラロームセンターのラフティング体験の時にどんな服装で参加すればいいのかについては以下の通りです。
カヌースラロームセンターのラフティング体験では水しぶきなどで濡れてしまいますので、濡れてもいい恰好をしましょう。
施設までは普段の服装で行って、集合した後に着替えの時間が設けられていますのでそこで着替えるようにしてくださいね。
当日は持って行かなければいけないものを簡単にまとめました。
持ち物
- 水着
- 水着の上に着る速乾性Tシャツ・ラッシュガード・短パン
- (露出が苦手な人は)レギンス
- タオル
ちなみにラフティング時にシューズの貸し出しはあるのですが、足のサイズが21cm以下もしくは29cm以上の方はサイズがないために自身で用意する必要があります。
水の上は日差しを遮るものがないので、日焼け止めを塗っておくなどの対策もした方が良いですよ。
これで安心して参加できますね(*’ω’*)
カヌースラロームセンターのラフティング体験まとめ
- 小学校1年生以上なら体験可能
- 公式ホームページから予約
- 水着・ラッシュガード・短パンなどは自分で用意
以上のことがわかりました。
オリンピック会場に足を踏み入れるという体験はなかなかできることではありません。ましてやその施設を利用してアクティビティを楽しめるなんて…それこそこの機会を逃したらもう体験できないかもしれない貴重なものです。もし気になる方はせびぜひ都心でびしょ濡れラフティング体験をしてみてください。
コメント